は行

バケルノ小学校ヒュードロ組

放送日
金 午前9:00-9:15
主な出演者
(公式ページ参照)
放送内容
小学校2年生向け道徳番組。
小学2年生のノビローは、両親がアフリカに行っているあいだ、オバケタウンのオテング家でホームステイをしながらバケルノ小学校に通っている。 ノビローは所属するヒュードロ組で、カッパの三太、おばけキノコのマッシュ、担任のお菊先生など、個性豊かな仲間たちとともに勉強している。
14年度のあつまれじゃんけんぽんから番組名が変更。 出てくるキャラクター、話の大筋はそれほど変わっていないが、メテングとオテングの間に生まれた子供"コテング"など、ちょこっと新キャラクターが加わった。 さらに2005年度より、ろくろっ首のお七もレギュラーメンバーに加わっている。
この番組の設定で面白いなあと思うのは、クラスメートらにきちんと苗字が付いてる点(例:沼野三太、ねむりミーコ、北狐ビャッコなど)。 それなのに肝心の主役のノビローは苗字不明。 あとノビローの髪型はかなりかっこいいので、今度まねしてみようかと思います。
関連リンク
バケルノ小学校ヒュードロ組

はじめてのこくご ことばあ!

放送日
金 午前9:00-9:15
主な出演者
(公式ページ参照)
放送内容
小学校1,2年生向け国語番組。 のわりには国語番組らしくない。 ことばあといっしょにコミュニケーション活動をする番組なのだが、スタジオのセット、活動の内容などが、なんとなく宗教っぽい というか、まあコミュニケーション活動ってそんなもんなのかな。 室井滋、勝村政信、RAG FAIRなど、ゲストはけっこう豪華。
おがちゃんは声優として教育テレビでもお馴染み。(がんこちゃんのお父さんとか)
関連リンク
はじめてのこくご ことばあ!

ハムスターサム

放送日
月〜金 午前8:30-8:35、午後4:15-4:20(プチプチアニメ内)
主な出演者
サム
放送内容
プチプチアニメのひとつ。 「サム〜っ♪サム〜っ♪サァ〜〜ムゥ〜〜♪」という独特のオープニング曲で始まる。 ジャンルは、シルバニアファミリーのCMのようなコマ送り人形アニメ。 ハムスターのサムが歌ったり踊ったりいろいろするお話。 現在、第4話まで制作されている。 それにしてもサムがまるで本物のハムスターのような動きでかわいいというか気持ち悪いというか。
関連リンク

ピタゴラスイッチ

放送日
水 午前10:30-10:45
火 午前9:15-9:30
主な出演者
百科おじさん、ピタ、ゴラ、スー、テレビのジョン、いつもここから、ラーメンズ他
放送内容
「考え方」を育てる番組として2002年度より放送開始。 かわいいキャラクター、大人が見ても楽しめる番組内容がうけ、瞬く間のうちに人気番組に。 2003年には第30回日本賞を受賞、現在は名実ともに教育テレビを代表する番組となっている。
番組構成は複数のミニコーナーからなっている。 おとうさんスイッチ、10本アニメ、何してるのおじさん、など、いろいろなコーナーがあるが、中でも一番人気は「アルゴリズム体操」。 体操するのはお笑い芸人のいつもここから。 おかあさんといっしょのあきひろ&りょうこ兄姉や、テレビ体操のアシスタントの皆さんなど、いろいろな人がゲスト出演して一緒に体操したりしている。 2003年度からは「アルゴリズム行進」も加わり、現在は体操&行進のCDも発売されている。
関連リンク
ピタゴラスイッチ

びっくりか

放送日
2005年度で放送終了
主な出演者
セイ子(たくませいこ)、デー太、メチャモン
放送内容
小学校4年生向け理科番組。 ネット配信している「びっくりかスクープ」編集長のセイ子と、助手ロボットのデー太が、 実験や観察をもとに科学の疑問を解決していく番組。
デー太は初回でセイ子が買ってきたものだが、安価なため(?)セキュリティが弱いらしく、 しばしば高性能バーチャルロボットのメチャモンに乗っ取られる。 2人にはウザがられているメチャモンだが、いつも問題解決のヒントをあげたりしているところを見ると、 実はとってもいいヤツなのであろう。
番組の完成度が非常に高く、理科番組史上最高傑作に推す人も多い。
関連リンク
たくませいこ「あははのは」
びっくりか 非公式ページ

ひとりでできるもん!どこでもクッキング

放送日
2005年度で放送終了
主な出演者
みぃる、ゴッチ、アジー・クマ(森野熊八)、味々エダモト(枝元なほみ)
放送内容
2004年度より始まったひとでき新シリーズであり、実質上の最終シリーズ。 今までのシリーズとは全く違う番組構成で、みぃる、ゴッチ、料理サポーターの3人が、全国各地に赴いてそこで料理を教えるという、 某民放料理番組と同じようなスタイルになった。 出演キャラクターのみぃるはその奇怪な容姿と横柄な態度で大不人気。 2006年度からの後継番組は味楽る!ミミカ。
関連リンク
熊八食堂
ひとりでできるもん!情報

百歳バンザイ!

放送日
土 午後8:45-8:55
主な出演者
放送内容
NHK広島放送局製作。 日本全国の元気な100歳の皆さんが登場。 好きなことをして元気に暮らしている姿を取り上げる。 テーマ曲はPUFFYの「これが私の生きる道」、ナレーションはサザエさんの波平の声でおなじみの永井一郎さん。 この番組に出てくる皆さんは本当にパワーに満ち溢れていて、圧倒されてしまう。 でもときどきテロップで「○○○○年の再放送です」とか出ると、ちょっとその人の安否が心配になったり。
関連リンク
百歳バンザイ!

ふしぎいっぱい

放送日
2004年度で放送終了
主な出演者
トロン、マロン
放送内容
番組名の通り、福祉に関するいろんなことをやる番組。 2002年度以前は『にんげんゆうゆう』という番組名だった。 曜日ごとに取り上げる内容が分かれている。 同時間帯に放送される特別番組として、「ハートをつなごう」がある。
関連リンク
福祉ネットワーク
毒蝮三太夫ホームページ

福祉ネットワーク

放送日
月-木 午後8:00-8:29
月-木 午後1:20-1:49(再)
主な出演者
町永俊雄、毒蝮三太夫、小谷あゆみ、河野多紀
放送内容
小学校3年生向け理科番組。 2002年度より放送開始。 はじめは2体のメインキャラクターの名前が決まっていなかったが、視聴者に名前を公募し、 四角いほうがトロン、丸いほうがマロンと名付けられた。
番組構成は、トロンとマロンが謎の浮遊する乗り物でいろんな場所に行き、そこで見つけたいろんな不思議 について考える、といった感じ。 びっくりかやサイエンス・ゴーゴーと比べるとやや見所に欠けるかなあ。
関連リンク

ふだん着の温泉

放送日
2003年度で放送終了
主な出演者
放送内容
全国各地の温泉を紹介する番組。 温泉そのものの紹介というよりは、温泉を管理するご主人のことや、そのまわりに生きる人々の暮らしを取り上げる。 おじいさん達の危険なものが映ってもモザイク等は一切かけないという型破りな番組でもある。 教育でのレギュラー放送は2003年度で終了したが、総合、BSでは今でも放送されている。
関連リンク
ふだん着の温泉

ポペティ

放送日
不定期
主な出演者
ポペティ
放送内容
オランダ発の人形劇。 登場人物は「Yes!」が口癖の小男、ポペティ。 身の回りの日用品などを使っていろんなことに挑戦する姿が微笑ましい。 ポペティを操るのは4つの手で、その動きの滑らかさはまさに職人芸の一言。
2003年の夏に初めてNHKで放送され、大反響。 その人気に応えて今でも不定期に再放送されている。
関連リンク
NHKアニメワールド:ポペティ
P o p p e n t j e→オランダの公式サイト?
Villa Achterwerk Poppentje→全話を視聴できます

ポペティ

放送日
不定期
主な出演者
ポペティ
放送内容
オランダ発の人形劇。 登場人物は「Yes!」が口癖の小男、ポペティ。 身の回りの日用品などを使っていろんなことに挑戦する姿が微笑ましい。 ポペティを操るのは4つの手で、その動きの滑らかさはまさに職人芸の一言。
2003年の夏に初めてNHKで放送され、大反響。 その人気に応えて今でも不定期に再放送されている。
関連リンク
NHKアニメワールド:ポペティ
P o p p e n t j e→オランダの公式サイト?
Villa Achterwerk Poppentje→全話を視聴できます
Smusic studio→エンディング曲など