YoReBanGa
感想記録(2004年1月)
040131
最近ファミリーコンサートの放送が多くてうれしいなあ・・・って、
ま た シ ル エ ッ ト ク イ ズ か ! !
040130
今週の"体験!メディアのABC"は「ボディーランゲージ」ということで、まちかどドレミの名曲「ロケットばびゅーん」の収録風景が流れた。
懐かしいなあ。
ロック(まちかどドレミのパペット)もいっしょに振り付け練習している様子がなんか可笑しかった。
振り付けを担当しているのはラッキィ池田さん。
ラッキィさんは今でもいないいないばぁっ!の振り付けを担当してたりして、改めてETVに大きく貢献してるんだなあと思ったのでした。
040129
英語であそぼのおたよりコーナー、なんとなく印象に残った3枚
その1
その2
その3
んで、これは何なんだ?
040128
○すぷのやま (すくいなげ) じゃこにしき×
立ち合いから両者がっぷり左四つ。
しばらくこう着状態が続いたが、機を見てすぷのやまが左から掬い投げ。
しかしこれは決まらず、逆に離れて取りたいじゃこにしきは激しく突っ張りで応戦。
だがそれに何とか耐えたすぷのやま、再び四つに組むと、すかさずもう一度左からの掬い投げ。
じゃこにしきの背中に土をつけた。
盧思「すくいなげで、すぷのやまのかち〜」
040126
三枚のおふだ怖すぎ。
「くいころしてやるぅ〜」なんて言われたら見てる子供らトラウマになっちゃうよ
040125
デジスタアウォードで好評だった作品はプチプチアニメの金曜単発枠あたりで放送してほしい。
このまま賞をあげただけで一般公開されずに終わるのは勿体無いでしょう。
しかし明和電気はすげーなあ。
デジスタの後は久しぶりにチベットの番組だったが、チンコー麦は出なかった。
040123
趣味悠々ボーリング200点はいつになったら実践編に入るのか。
第1回第2回とどちらも学科教習で、そろそろ実技に入るだろうと思ったら昨日の第3回テーマは、「マイボールを作ろう」。
前フリなげーよおぅ
ビーナッツは久しぶりに見た。
ビーナッツといえば、昨年春のセンバツのころに番組表載ってなかったのに時間調整でいきなり放送されたときが印象深い。
5分余って何放送するのかと思ったらビーナッツかよ!!っと。
最近まこ都さんが実演担当、由佳さんがFAX読み&進行担当な週が多すぎではないだろうか。
一由佳ファンとしてこの展開は頂けないですよ。
040122
実りの森の仲間たち、これけっこう内容的には普通な野菜アニメだと思ってたのだが、今日の脚本はすごかった。
今回の出演は鳥、リス、モグラの3匹。
話の概要を簡単に説明すると、まずリスが「腹減ったよ〜」と言い出す。
そこで鳥が「南の国のココナッツはおいしいのよ〜」と自慢話。
ここまではいつもと同じ様な展開なのだが、ここからが今日は違った。
3匹はココナッツを食べに南国へ行くことに。
しかしココナッツがあるのは丸い星の反対側。まともに行こうとすればものすごい時間がかかることになる。
そこで鳥が一言。
「じゃあモグラさんが地面の真下に穴を掘っていけばいいのよ!そうすれば中心を通って反対側まで早く進めるわ!」
ちょっと待ってくれそりゃないだろ鳥。
マントル対流やら玄武岩質層やらは完全無視ですか。そうですか。
何はともあれモグラは指示に従い地面を掘り始める。
いくら小さい星でも、上から下まで貫通させるにはものすごい時間がかかるように思われる。
が、このモグラはすごい。
ものの数分で反対側まで掘り進めてしまった。
凄まじい腕力だ。
そして3匹は穴から地球の反対側へ。
傷ひとつ無く星の反対側へ到着。
「これでやっとココナッツが食べられるね!」
早速食べ始める3匹。
しかしリスは長旅で相当体力を疲弊しきっていたのか、ものすごい勢いでココナッツを平らげていく。
その結果どうなったかというと、太りすぎて穴に入れなくなってしまったのだ。
アニメ等でよく見られるオチではあるが、ここまで短時間(何とここまで約2分!)で畳み掛けられると笑わずにはいられない。
困ってしまったリス。
そこで鳥が一言。「じゃあダイエットしましょ!」えええっ!?
周りに茂っていたツタを引っこ抜いてきて、リスに縄跳びをさせる。
そんなちょっと運動するだけで効果あるわけねえだろうよ、と思いきや、縄跳びの効果は抜群。
たった数十秒飛んだだけで元の体重に戻る。ありえねえ。
かくしてココナッツで満腹になった3匹は穴から自分の住処へ帰る。
そこでリス「またココナッツが食いたいなあ〜」
って今食べてきたばっかだろ。
ところがここで鳥が一言「モグラさん、掘った穴を埋めて!いい考えがあるの!」
モグラはまた指示に従って穴を埋め始める。
掘るのが速ければ埋めるのも速い。
兆速で穴を埋めると鳥「さっきココナッツの実を取ってきたの!これを埋めればココナッツの実が生えてくるはずよ!」
さすが主人公。機転が利くヤツだ。
さっき埋めた穴に種を植え、待つこと数秒。
そう、数秒で木が生えてきてしまうのです。ニョキニョキッと。
土の栄養分が豊富なんでしょうかねえこの辺は。にしてもあり得ないわけで。
というわけでこれでココナッツがいつでも食べられるね。めでたしめでたし。
といった怒涛の5分間でございました。
040121
科学デジタル質問箱の話なのだけど、
みずき「しつもんッ!宇宙の中心ってどこ!?」
かずき「う〜ん、そりゃ地球だろ?」
みずき「ブーッ!!正解は、誰にも分からない!」
って、そりゃ卑怯だろみずき。
040120
きょうの料理のグッチ裕三と柴田祐規子アナの2人はETVの中でも3本の指に入る名コンビだと思う。
グッチさんのはじけっぷりを柴田アナが何食わぬ顔でかるーく受け流してるとこがおもしろい。
これがグッチさんと後藤繁榮アナのペアだったら、グッチさんのボケを後藤アナが伝家の宝刀・料理ダジャレで見事に相殺して収拾がつかなくなってしまうだろう。
まあそれはそれで見てみたい気もするけど。
チラッと予告を見ただけだけどNHK人間講座の新シリーズは、月曜が三国志(?)、火曜が精密機械関連(?)、水曜が京都の文化(?)だそうだ。
今シリーズは水曜の日本語くらいしか面白いのがなかったので、新シリーズに期待したいな。
040119
今更今年の目標を何てのもどうかと思いますがいちおう言っておくと、視聴者からのお便りコーナーに採用されることなのです。
希望ではおかあさんといっしょのやぎさん郵便とかセサミストリートのイラストコーナーとかに挑戦したいのですがまあそれは年齢制限やら何やらで無理だろうなあということで
とりあえず狙い目としては、きょうの健康Q&A、芸能花舞台、NHK俳壇もしくはNHK歌壇あたり。
隙を見て天才ビットくん、金曜かきこみTV、真剣十代しゃべり場あたりも狙ってみるか。
さて、いないいないばぁっ!では徐々にりなちゃん時代の歌が再録されてるようだ。
今週は「ピーポポパッたら電話」。
次は「にょきにょきっ!」あたりが怪しい。
040118
アッテンボローが終わったのでちょっと総合に変えてみたら、なんかすごいことになってる。
放送終了でカラーバーなのだが、このカラーバーが普通じゃない。
何と動くのだ。
慌ててデジカメで撮ってみました。

パターン1。よく見るカラーバー。

パターン2。何とこれが右から左へスクロールする。動くカラーバーなんてあったのか…

パターン3。右上から左下へ斜めにスクロールする。とってもきれいです。

パターン4。紫と黒のストライプが下から上へスクロール。もうわけわからん。
これが1分交代くらいで続き、3時20分ごろに沖縄の環境映像にチェンジ。
うー、深夜に面白いものを見せていただきました。
試験電波は謎が深いなあ・・・
このカラーバーを私も見ていた、または詳細について知っている、という方はご連絡くださいませ。
040116
しゃべり場13期は(というか、13期も、)どうもぱっとしないなぁ。
みんな俺は私はと自分語りばっかしてて必死。
まあ初めのうちはこんなもんだろうか。
かわいい子もいな(以下自粛
040114
いやああ、とうとう買ってきましたよ、おかあさんといっしょファンブック。
この本はもうすごいっすねホントに。収録の舞台裏をいろいろ垣間見ることができるのが嬉しいです。
番組の歴史もわかりやすくまとめられていて、見てて飽きません。
こんな本を待っていたのだよ私は。
040112
成人の日である今日、視点論点はノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊さんだった。
ものすごくスローペースな喋りっぷりで10分内に間に合うかと心配してしまったが、そこは流石、きちんと10分で話をまとめて番組終了。
素晴らしい。
昨年の成人の日は確かノルディック複合の荻原健司さんだったが、こちらは対照的に番組中終始あたふたしてて話ベタだったのを覚えている。
いろんな分野の専門家やら有名人やらが登場して興味深いお話をしてくれるところがこの番組の良いところだろう。
040111
「おかあさんといっしょファンブック」を買うために久しぶりに街の本屋さんまで行ったのだが、どの店も売り切れ。
すごい人気だなぁ。
Amazonのレビューでもなかなか高評価みたいだし、これは一刻も早く手に入れなければ。
040109
ついにストレッチマンが英語にあそぼにも登場。
まいどんも一緒に出てくるのかと思ったら登場せず。
JBとのツーショットを見たかったのになあー。
次の他番組出演は「アルゴリズム体操・ストレッチマン、まいどんといっしょ」とみた!
040108
ドラマ愛の詩の新シリーズに、モーニング娘。の人たちを起用するのだそうだ。
本当にNHKの人選はわからない。
自分が芸能界に疎くなったというのもあるが、最近教育見てても知らない人が出てることが多い。
あんま有名じゃないグラビアタレントとか、アニメの声優の人など、オタク志向な起用が目立つようになった気がするのは私だけではないはず。
040106
深夜にことばあはやめてくれよまじで
040105
いないいないいばぁっ!里奈ちゃん時代を代表する歌、「おもちモチモチ」がなんと今年度も放送。
この歌、途中にダーダの声が入ってるし振り付けが振り付けだしもうやんねえだろうなあと思ってたら新年一発目にいきなりか。
040101
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
教育テレビは他局に比べて、再放送の回数が圧倒的に多い。
新年1回目の放送も何度も再放送されるため、"あけましておめでとうございます"を1月半ばあたりまで聞くことになる。
特に学校放送とかは春休み中に3学期の回をもう一度再放送するため、3月の卒業シーズンになっても相変わらずあけおめを何回も聞かなきゃならんのです。
紅白のストレッチマン登場には驚いた。